エキストラ騎乗解禁
今月からJRA・地方それぞれでジョッキーのエキストラ騎乗が解禁されました。
コロナ以降、長く門戸が閉ざされていて、昨夏のワールドオールスタージョッキーズでは外国人騎手はエキストラ騎乗OKで、地方競馬代表の岡部誠騎手はNGというダブルスタンダード状態だったので、ついに!という思いです。
この恩恵に早速あずかったのは、JRAで3月にデビューしたばかりの田口貫太騎手でしょう。
デビュー戦で追い込んで2着だったルーキーはデビュー週に初勝利こそ挙げられませんでしたが
翌週に自厩舎・大橋勇樹厩舎の馬で笠松競馬場のJRA交流レースに遠征。
そこで見事、2日連続勝利を挙げたのはさすがでしたし、JRA交流レースへの騎乗があったことで、同地で厩舎を開業する父・田口輝彦調教師の管理馬にも乗ることが叶ったのでした。
こちらは残念ながら勝つことはできませんでしたが、お父さんにとっては嬉しかったでしょうし、田口騎手にとっても思い出深い1戦になったのではないのかな、と思います。
また、3月25日にはNARグランプリ2歳最優秀牡馬に輝いたヒーローコール(浦和)と森泰斗騎手(船橋)が伏竜ステークスに遠征。
不良馬場で逃げ馬を捕えることはできませんでしたが、3着と存在感を示したことに加え、森騎手はエキストラ騎乗の中山5レースで4年3カ月ぶりのJRA勝利も挙げました。
さらに同日、阪神競馬場では吉村智洋騎手(兵庫)が遠征騎乗。
こちらはエキストラ騎乗でクビ差2着など2着が2回あったものの、JRA初勝利はおあずけとなってしまいました。
それでも、エキストラ騎乗が解禁されたこともあって、今後も地方馬と地方騎手のJRA遠征は増えるでしょう。
レースにスパイスが加わりそうだなあ、と楽しみです。
桜と花粉症
今年は花粉症が大変です。
例年の2倍以上とも言われるスギ花粉。
2月末に美浦トレセンへ取材に行った時は大丈夫だったのですが、午後に都内へ戻ってきてからくしゃみ・鼻水が止まらなくなり、翌朝に栗東トレセンへ行く頃には大洪水。
往復の新幹線の車内では鼻をかんだ記憶以外、ほとんどないほどでした。
花粉に反応して顔に湿疹も出てきて、まだ戦いの最中。
春のうららかな陽気を一度でいいから存分に楽しんでみたいな~と思いながら今週木曜日の栗東トレセン取材の帰り、目線を上げると桜が咲いていました。
通用門の一つ倉見門からシンザン像へ続く道沿いは毎年、桜が綺麗に咲き誇ります。
今はどうか分かりませんが、コロナ前は見ごろになると提灯が灯されて、夜桜も楽しめるようになっていました。
それにしても、3月末を待たずして桜が咲き始めるとは。
来週にはトレセンの桜も満開を迎えているかもしれません。
となると、今年は大阪杯の頃には阪神競馬場の桜は早くも葉桜かもしれませんね。
引退式
少し時間が経ってしまいましたが、今月4日に阪神競馬場で行われた福永祐一騎手の引退式にジーンとしました。
当日はチューリップ賞が行われるとはいえ、土曜日。
従来ならさほど入場者は多くありませんが、この日は開門直後の9時過ぎから入場門は幾重にも折り重なる行列でした。
それは、先着2万名に福永祐一騎手のメモリアルブックが配布されたことも多いに関係しているでしょう。
1レースのパドックからGIデーのような人の多さで
この日、騎手デビューを迎える田口貫太騎手の父・田口輝彦調教師(地方・笠松)は
「こんなに大勢のお客さんの前でデビューできるなんて、いいね!」
と喜んでいました。
チューリップ賞では現役時代に騎乗し、母や近親にも多く騎乗したミツバに乗っての誘導。
そして最終レース後には引退式が行われました。
北橋修二 元調教師が渡した花束は、エイシンプレストンなどゆかりの深い「エイシン」さんの勝負服を模した赤と黒の縦縞、
武豊騎手は金子真人オーナーの勝負服を彷彿とさせる黄色と黒色のデザインでした。
サプライズで登場した父・福永洋一 元騎手は阪神競馬場での落馬事故で
「天才」と称された騎手人生に幕を下ろさざるをえなかった方。
高知競馬場で福永洋一記念が行われる時にはたびたび高知へ来場していましたが
まさかJRAの競馬場で、それも他ならぬ阪神競馬場でお姿を拝見できるとは。
引退式を行えぬままターフから去った洋一さんにとっても、一つの区切りとなるセレモニーだったのかもしれません。
福永祐一騎手が退場時に流れたのはMr.Children「終わりなき旅」。
10年以上前、ある雑誌で「僕のテーマソング」としてこの曲を挙げていました。
♪高ければ高い壁の方が
登った時、気持ちいいもんだ
まだ限界だなんて認めちゃいないぜ♪
この部分の歌詞を聴くたび
福永祐一騎手の騎手人生は常に自分を奮い立たせながら歩んできた道だったのかな
と思いを巡らせていました。
騎手として最高の状態での引退。
27年間、お疲れ様でした。
佐賀記念
昨日の佐賀記念。
バーデンヴァイラーが着差以上の強さを見せましたね。
半姉にブリーダーズカップディスタフを勝ったマルシュロレーヌを持ち
高い期待を寄せられていたバーデンヴァイラー。
デビュー2戦目でダートに転向すると爆発的な強さを見せて2連勝、出遅れや芝への再挑戦を経て3連勝と、一気に重賞戦線へと駆け上がったのでした。
しかし、重賞初出走となったアンタレスSでは外から被されて15着。
続くマーキュリーCでは外から来られる形でもしっかりと勝ったものの、この時はかなり状態も良さそうでしたから
佐賀記念は内枠の2番を引いたことでどんな競馬になるんだろう?と興味を持っていました。
すると、外のディパッセが先手を取りに行くところにピタリとついて行き2番手外を確保。
ネガティブ要素を自ら排除し、ここが大きな勝負のポイントだったように思います。
今月のダートグレード競走は佐賀記念で終わりとあって
福永祐一騎手がダートグレード競走に騎乗するのはこれが最後。
最後の騎乗で、これまで勝ったことのなかった佐賀記念を制覇しました。
「なかなか佐賀記念は勝つことができていなかったので
最後の最後にこうして勝利をプレセントしていただき嬉しいです」
と福永騎手。
この日は最終レース終了後にグレイトパールの引退式が予定されており
その出席のため佐賀へ来ていた川田将雅騎手も祝福しました。
さらには、表彰式終了後、花道沿いにズラッと集まったファン一人一人に福永騎手はサインをしていたそう。
佐賀競馬場はウイナーズサークルから業務エリアへの出入り口まで50mかそれ以上の通路(花道)があるのですが
それだけ長い花道沿いにいたファンそれぞれに丁寧に時間をかけて対応していたとは驚きました。
佐賀のファンにとって思い出深い一日になったのではないでしょうか。
大盛り上がりの小倉
今日の小倉競馬場は朝から豪華でしたね。
1レースでは武豊騎手と福永祐一騎手が叩き合いの末、武豊騎手が勝って通算4400勝を達成。
その後は武豊騎手か福永騎手のどちらかが勝つ、という
重賞のないローカル場とは思えぬ華やかさでした。
そして、最終レース終了後には2月末で騎手引退が決まっている福永騎手の小倉最終騎乗セレモニー。
最終レース発走前からこの人だかり。
ここからどんどん人は増えていって、1階スタンド最上段からはこのカットが精いっぱいでした。
それだけ多くの九州の競馬ファンから愛されていたことが分かりますね。
最後の記念撮影には師匠の北橋 元調教師のお姿も。
騎手を引退し、調教師転身まであと1カ月弱ですね。
月末をすっかり忘れる
早い、早すぎる・・・・・・。
1月は行って、2月は逃げて、3月は去る、なんて言いますが
本当に今年は1月があっという間でした。
年明けの変則開催と大雪の影響もあって、毎週木曜日のトレセン取材も1月は2回のみ。
月末は1泊2日で川崎競馬のお仕事のため東京だったのですが、
30日の夜にホテルで「あっ!月末の事務作業をするのを忘れていた」と大慌てした次第でした。
帰宅した昨夜は原稿を書きながらソファーで寝落ち。
「エアコンで喉とお肌を乾燥させている場合じゃないぞ、もうすぐ37歳」と自分でツッコミながら起きました。
さて、明日からは栗東&姫路、収録2本、週末は小倉に、来週は高知、佐賀と楽しい出張が続くのでしっかり体力をつけていきます。
新人王と大寒波
24日午後から関西はものすごい強風に雪に、と大変な天気でした。
何日か前から「10年に一度の寒波襲来」と報じられていましたが、まさにその通り。
姫路競馬の最終レースは吹雪で真っ白。
南国・土佐の高知競馬場で行われた全日本新人王争覇戦も雪が舞う中での戦いでした。
その新人王、優勝したのはJRAの角田大河騎手。
2戦2勝の完全優勝は史上初で、角田騎手自身、高知はこれで5戦3勝と好成績を残しました。
高知は砂が深いことに加え、わずかな天気の変化で馬場傾向がガラッと変わるため
馬場読みが日本一難しいのではないかと感じるのですが
昨年、ヤングジョッキーズシリーズトライアルラウンド第1戦と同日のJRA交流レースで馬場を経験すると
自身高知3戦目となるYJS第2戦をしっかり勝って、当時も驚いた記憶があります。
2位は2戦とも2着だった佐賀の飛田愛斗騎手。
第1戦の4コーナーでは角田騎手が進路が空くのを冷静に待っていたのですが
さらにその後ろで冷静に機を窺っていたのが飛田騎手。
直線では内に進路を切り替えて鋭く伸びるも、惜しくもアタマ差及びませんでしたが
こちらもかなーり驚かされたレースぶりでした。
高知ではその後、一旦は雪が止んだものの再び吹雪となり6レース以降は取りやめ。
新人王に参戦していたJRA3騎手(いずれも栗東)は
何とか伊丹空港に着陸できたものの、そこからが大渋滞で約5時間かけて栗東にたどり着いたのだとか。
高速道路は各地で立ち往生が発生し、
JRもあり得ないほどの長時間、車内に閉じ込められるなど交通の混乱がすごかったです。
かくいう私も木曜日に草津へ取材に向かおうとしたら、
最寄りのJR駅に1時間近く電車が停車しなくてヘトヘトに。
また週末に寒波が来るようですので、みなさまも安全に過ごせますように。
おはようございます
おはようございます。
連休明け、新幹線で東京方面に向かっているところです。
周りを見渡すと、ビジネスマンの方ばかり。
「S Work車両」という、気兼ねなくパソコンやリモートミーティングに参加できる車両だから当たり前といえば当たり前なのですが
横の方は早朝からずっとパソコンと睨めっこしながら仕事されていて
すごいなあ~と眠たい目をこすっています。
そんな、まだ頭はぼんやりしている私ですが
昨日のフェアリーステークスのゴール前は目が覚めるような驚きでした。
3歳になったばかりの牝馬の重賞で
そこ、スペースある??と、横からの映像では思ってしまうほどの最内にできたわずかなスペースを突いてキタウイングが伸びてきました。
道中はインで脚を溜めていて、直線の入り口では外に導く選択肢もあったのではないかと思いますが
着差や他馬の伸び方を見ると、結果的に「勝つにはあそこしかない」というようなレース。
古馬でも馬と馬の間を割って伸びるのが苦手な馬もいる中
まだ3歳で怯まずに狭いスペースに入って伸びたのですから、すごいですよね。
そして、強い気持ちでそこに導いた杉原騎手の騎乗も光ったレースでした。
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
昨年と変わらず、2023年もJRAから許可される範囲内でゆっくりと取材をしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
大恵陽子