夢への第一歩

京都牝馬S

 

 

今週22日夜、名種牡馬アフリートが

老衰のため、息をひきとりました。

 

代表産駒の1頭に

持ち込み馬として輸入されたゴールデンジャックがいます。

94年の牝馬クラシック戦線で活躍し、

彼女の娘・プリンセスジャックもまた

昨年の桜花賞3着と、クラシック戦線で活躍しました。

 

クラシックが終わると、

三冠レースを賑わせていたはずの1頭が

条件レースに出走していて

違和感を覚えることもあります。

(クラス編成上、当然のことなんですが)

 

プリンセスジャックも秋には1600万下レースを走っていたのですが

年末最後の開催週12/22「サンタクロースH(阪神・芝2000m)」を勝ち

オープン入りを果たしました。

 

オープン入り後、初めてのレースが

今日の重賞・京都牝馬S(京都・芝・外回り1600m)です。

 

 

image (2)(2)

 

 

 

猛烈な末脚で桜花賞3着に来た時、

直前に母ゴールデンジャックが亡くなっていました。

今週は母の父アフリートが死去。

 

「種牡馬が亡くなった直後、産駒が激走する」

と都市伝説的によく言われていることが

頭をよぎりましたが、

”弔いレース”を期待している自分って嫌なヤツだなーと思い

それを払拭するかのように昨夜

プリンセスジャックのこれまでのレース映像を改めて見ていました。

 

ゲートでは後手を踏んでしまうこともありますが

終いは確実に伸びてきていました。

どの位置にいても、伸びます。

「おっ♪」と夢を見させてくれるあの末脚、

京都の外回りコースでもビュンッと飛んできてくれないかなぁ

と思いつつ眠りにつきました。

 

そして今日は京都競馬場へ。

久しぶりにプリンセスジャックに会います。

落ち着きがなかったというオークスの時ほどではないにしても

少しキョロキョロしている様子が気になりつつも

オッズを見ると

「種牡馬が亡くなった直後、産駒が激走する」

というフレーズが再び頭をよぎります。

 

 

image (4)(2)

 

 

一生懸命それを頭から追い出し

複勝100円だけ買ってレースを観戦しました。

 

スタートはすんなり出たものの

気がつけばポジションがずるずると後退します。

というのも、前半の600m通過タイムは

過去3年よりやや速い35.1秒。

それでも終いはやっぱりよく伸びてきてくれました。

11着でしたが推定上がりタイムは33.4秒で

勝ち馬ウリウリ、6着ゴールデンナンバーに次ぐタイム。

 

負けたけど、悲観はしないゾ(T^T)

次走は、もう少し前で競馬ができるといいですね。

 

ところで、昨春亡くなったゴールデンジャックが

最後に残した牝馬(1歳・父ヴィクトワールピサ)は

「結構いいみたい」(オーナー談)ということなので

少し先になりますが、こちらも注目です。

 

そして、ゴールデンジャックの孫もいます!

しかも、その馬の馬名をただいま募集中です。

 

お母さんはセントクリスマス(父コマンダーインチーフ、母ゴールデンジャック)

お父さんはカネヒキリの明け2歳牡馬で

オーナーも厩舎も生産牧場も

プリンセスジャックと同じです。

 

プリンセスジャックに負けず劣らずの素敵な馬名

みんなで考えましょう。

 

馬名募集No.6「セントクリスマスの12」