映画「祭りの馬」
お父様が熊本県の荒尾競馬(廃止)で調教師をされていて
ご自身もその厩舎で働いていたことがあるという
栗東・吉村調教師に取材をした時
「荒尾で一番思い出に残っている馬はだれですか?」
と伺うと
「何頭もやっていましたが、勝って嬉しいというよりも
脚元がダメになったりで走れなくなり
馬肉になっていく現実が辛かったですね」
とおっしゃられました。
馬を食する事も文化。
悪いことではないですが
”誰よりも速く走って、私たちに夢や感動を与えてほしい”
そう願って生産された元競走馬たちだと思うと
やるせないというか、人間の色んなエゴが詰まっている気がして
目をそむけたくなります。
「可哀想だから殺さないで!」
と、その馬の面倒を一生見るわけではないのに
言ってしまうのはエゴだし
かと言って
「走らない競走馬は肉だ!」
というのも、”速く走れ”とトレーニングしたり
”おいしい肉になるため太れ”と言ったり
馬にとって申し訳ないなぁと思ったりするのです。
(この辺りの価値観は、本当に人それぞれだと思います。)
今日、見てきた映画「祭りの馬」
この映画にはそんなテーマも少し含まれています。
どんな話か、一言で言えば
震災後の原発事故で被災した馬たちのお話です。
中には、JRAも地方競馬も未勝利で終わり
食肉となるはずが
原発事故で内部被曝の恐れがあるため
生き残った牡馬もいます。
※もっとちゃんとしたあらすじは
こちらの記事で分かりやすく紹介されています。
これまで私たち競馬ファンが
”知ってはいるけど、目をつむってきた”
未勝利馬の行く末にも触れられています。
少し古い資料になりますが
馬肉生産量(平成16年)
1位 熊本県 約44%
2位 福島県 約14%
(農林水産省HPより)
映画「祭りの馬」では
津波や原発事故の影響で飢餓状態に陥り
アバラが浮いたり、トモがガレてる馬が映されます。
2年前、荒尾競馬最後の日にパドックで見た
少し痩せた馬たちを思い出しました。
そして冒頭で紹介した吉村調教師のお言葉。
”馬肉になる”ということは、
どこか別世界でおこなわれているような感覚がありましたが
なんだかそうじゃないのかもしれない、と感じました。
【関連記事】
芝ダート両刀使い
ポアゾンブラックが約9ヶ月ぶりに勝ちましたっ\(^o^)/
兵庫・園田競馬場でデビューし、連勝を重ね
「オオエライジンの再来か?!」
と言われたポアゾンブラックは
2012年の秋にJRAへと移籍してきました。
年が明け2013年2月に準OP・橿原S(京都・ダート1200m)を勝ち
その2走後には芝のOP・春雷S(中山・芝1200m)でも勝利を収めました。
芝のOPレースを勝ったことで
その後はずっと芝路線を歩み
重賞・夕刊フジオーシャンS(GIII・中山・芝1200m)でも4着と好走したものの
夏に降級して再び準OP馬となり、芝のレースを使っていました。
(たぶん、地方競馬出身だからOP勝ちがあっても降級したんでしょう)
今日は久しぶりのダート。
ダートは準OPを勝って以来なので
実に1年ぶりです。
ワクワク感と、久しぶりのダートへの不安感と。
また、東でレースに出ることが多かったポアゾンブラックに
私自身、久しぶりに会えるということで
昨夜からちょっとそわそわし始めていました。
でも、今日はお昼に大切なお仕事もあって。
昨夜はそわそわ感を必死に鎮めながら、お仕事の準備をしていました。
そのお仕事は、トークショーの司会だったんですが
すごく素敵な場所でさせていただけて、内容もとても楽しくって
心がハッピーで満たされました。
そして仕事が無事終わり、いざポアゾンブラックの応援のため
京都競馬場へと向かいました。
JRから乗り換えて京阪電車に乗った途端
昨夜がんばって鎮めていたそわそわ感が
ふつふつと体の底から沸いてきて。
早くポアゾンに会いたくて、
思わず車内で走り出してしまいそうでした。
実際、淀駅に着いた瞬間、猛ダッシュしたので
何人かのおっちゃんに「えっ?!」と振り返って見られました。
パドック、間に合わないかもと思っていたんですが、
とにかく駅からダッシュ!ダッシュ!!
昼間の仕事ではステージ上で椅子に座っていて
ぎゅぅーっと脚に力を入れていたんですが
さらにこの猛ダッシュで足が悲鳴をあげそうに・・・
でもね、挫けるわけにはいかないです。
久しぶりのポアゾンですもの。
ようやくパドックが見えてくると
ちょうどジョッキーが跨ったところでした。
藤岡佑介騎手が負傷のため
急遽、上村洋行騎手に乗り替りです。
(9ヶ月前に勝利した時の鞍上です!)
うーん!背が高くてカッコイイ!!
名前にピッタリな黒光りした馬体です。
パドックを見届け、応援馬券を買おうかどうしようかと
財布を開くと、500円しか入っていませんでした(*_*)
そうだ!お金下ろす時間がなかったんでした。
乗り換えの時にATMに立ち寄ると並んでいて。
朝から何も食べていなかったので
限られた乗り換え時間は、
何か食べる時間に充てたんです。
「銀行にはお金あるんです!」
と言ったところで手元には500円しかないしなぁ。
PiTaPa使えないよなぁ。
場内のATMまで行く時間はないよなぁ。
などと悶々と考えていると、良いアイディアが(*`・∀・´*)゚+.゚
先日引退したダート女王メーデイアを応援していた時
ずっと「御守り馬券」なるものを買っていました。
験担ぎなんですが、
決まった式別・金額を
決まったルールでマークシートに塗って買うというもの。
これまでメーデイア以外に
「御守り馬券」を使ったことはなかったんですが
今日は思い切ってポアゾンブラックの御守り馬券を購入!
それをそっと財布にしまってレースを観戦しました。
レースでは五分にスタートを決め、2番手につけます。
そしてその直後に1番人気カフェシュプリームがピタッとマークします。
4コーナー。
抑えきれない感じで先頭へと並びかけるポアゾン。
ちょっと早いタイミングに、鞍上も抑えようとしているように見えるんですが
それでも頭ひとつ抜けて抜群の手応え。
そこから先頭を走り続け、直線半ばでは
マークされていたカフェシュプリームに詰め寄られる場面もありましたが
なんとか凌いで、ゴォーーーッル!!
ゴールの瞬間バンザーイ\(^o^)/
この喜びがあるから競馬はやめられないんですよね~♪
レース後、管理する本田調教師は
「2着の馬と直線で併せ馬のカタチになったことも
結果的には良かったんでしょう」
と笑顔で振り返られました。
そしてオーナー関係者は
「勝つことは、本当に難しいからねぇ」
とおっしゃりながら、笑顔でした。
次走は芝?ダート?
高松宮記念やスプリンターズSといった芝スプリントも楽しみだし
JBCスプリントなぁんていうのも面白いですよね(*^-^*)
↑これは私の戯言です。
【関連記事】
名付け親さんいらっしゃ~い!ポアゾンブラック Part.1(2013.2.17)
京都牝馬S
今週22日夜、名種牡馬アフリートが
老衰のため、息をひきとりました。
代表産駒の1頭に
持ち込み馬として輸入されたゴールデンジャックがいます。
94年の牝馬クラシック戦線で活躍し、
彼女の娘・プリンセスジャックもまた
昨年の桜花賞3着と、クラシック戦線で活躍しました。
クラシックが終わると、
三冠レースを賑わせていたはずの1頭が
条件レースに出走していて
違和感を覚えることもあります。
(クラス編成上、当然のことなんですが)
プリンセスジャックも秋には1600万下レースを走っていたのですが
年末最後の開催週12/22「サンタクロースH(阪神・芝2000m)」を勝ち
オープン入りを果たしました。
オープン入り後、初めてのレースが
今日の重賞・京都牝馬S(京都・芝・外回り1600m)です。
猛烈な末脚で桜花賞3着に来た時、
直前に母ゴールデンジャックが亡くなっていました。
今週は母の父アフリートが死去。
「種牡馬が亡くなった直後、産駒が激走する」
と都市伝説的によく言われていることが
頭をよぎりましたが、
”弔いレース”を期待している自分って嫌なヤツだなーと思い
それを払拭するかのように昨夜
プリンセスジャックのこれまでのレース映像を改めて見ていました。
ゲートでは後手を踏んでしまうこともありますが
終いは確実に伸びてきていました。
どの位置にいても、伸びます。
「おっ♪」と夢を見させてくれるあの末脚、
京都の外回りコースでもビュンッと飛んできてくれないかなぁ
と思いつつ眠りにつきました。
そして今日は京都競馬場へ。
久しぶりにプリンセスジャックに会います。
落ち着きがなかったというオークスの時ほどではないにしても
少しキョロキョロしている様子が気になりつつも
オッズを見ると
「種牡馬が亡くなった直後、産駒が激走する」
というフレーズが再び頭をよぎります。
一生懸命それを頭から追い出し
複勝100円だけ買ってレースを観戦しました。
スタートはすんなり出たものの
気がつけばポジションがずるずると後退します。
というのも、前半の600m通過タイムは
過去3年よりやや速い35.1秒。
それでも終いはやっぱりよく伸びてきてくれました。
11着でしたが推定上がりタイムは33.4秒で
勝ち馬ウリウリ、6着ゴールデンナンバーに次ぐタイム。
負けたけど、悲観はしないゾ(T^T)
次走は、もう少し前で競馬ができるといいですね。
ところで、昨春亡くなったゴールデンジャックが
最後に残した牝馬(1歳・父ヴィクトワールピサ)は
「結構いいみたい」(オーナー談)ということなので
少し先になりますが、こちらも注目です。
そして、ゴールデンジャックの孫もいます!
しかも、その馬の馬名をただいま募集中です。
お母さんはセントクリスマス(父コマンダーインチーフ、母ゴールデンジャック)
お父さんはカネヒキリの明け2歳牡馬で
オーナーも厩舎も生産牧場も
プリンセスジャックと同じです。
プリンセスジャックに負けず劣らずの素敵な馬名
みんなで考えましょう。
太宰騎手。
昨日の太宰騎手、カッコよかった!!
乗り替わりのクールオープニング
(日本ダービー馬キズナの甥っ子)
スタートを上手く決めて、
直線、併せ馬でグイグイ伸びてきたのには
シビレました〜。
勝ち馬にハナ差届かずは残念でしたが
次走が待ち遠しくなりました♪
その太宰騎手、11Rで前に行くスターソードに騎乗だったので
「これはっ!」
と思いスターソードからのワイドを
渾身の3点で購入。
そしたら逃げ粘っての3着。
「粘れ〜っ」
と叫びまくったものの
確定してみれば相手がまったく来ていないという…
複勝にしておけば良かった。
でも昨日の太宰騎手はカッコよかったです(*^^*)
そういえば昔、父に
「陽子が婚約者連れて来ても、
お父さんは絶対一度は反対する!」
と面と向かって言われたことがあります。
それ、言っちゃったら意味ないんじゃないの?
と思いつつ
「万が一、お父さんが一番応援してる
太宰騎手(当時独身)を連れて来たらどうするの?」
と冗談をいったりしてました。
まぁそんなこと、天と地がひっくり返っても無理なんですが。
そんな父の快気祝いに
今日は家族旅行です。
ただいま行きの特急列車。
ラジコを聴きながら競馬専門誌を広げる父、
大好きな武豊騎手のコラムを熟読する姉、
スポーツ紙見ながらJRA-VANでレースVTRを見る私。
予想はしていましたが、旅行に集中しきれない私たち。
母一人が暇そうにしています。
今日は京都9R(1000万下・ダート1900m)に
馬名募集馬ベルサリエーレが出走!
昇級初戦ですが、
素質の高さとスタートセンスの良さに期待です♪
昨日はダート前残りが多かったけど
今日も逃げ粘れるかなー?!
ロードカナロア引退式
馬名募集馬ヴェントアウレオは
外差しを決めて惜しい3着でした。
堅実な彼に次走以降も期待です。
さて、春の種付けシーズンに向け
年末にたくさんの名馬が引退するため
年明けの京都競馬場では引退式が行われることが多いですね。
昨日は、年度代表馬にも選出された
ロードカナロアの引退式でした。
ロぉおーーードカナロアっっっ!!
ロードカナロアの強さを表すこの実況が忘れられません。
スプリント王国でGI・香港スプリント連覇に加え
マイルっぽくないマイル戦・安田記念を制覇するなんて
カッコイイです。
岩田騎手曰く
「今日もハツラツと走っていました」
とのこと。
ホントまだまだ現役で走れそうですが
第二の馬生のために北海道へ旅立ちます。
安田隆行調教師(右)、岩本龍治厩務員(左)
管理する安田調教師も
インタビューの最後にはグッと涙をこらえるような場面がありました。
他の関係者も、寂しさからか寒さからか?
唇をぐっと引き締める場面が。
こればっかりはこちらの想像の範囲になりますね。
類稀なスピードを引き継いだ子供たちの誕生を
心待ちにいています!
ところで、昨日はグリーンチャンネル・パドックアシスタントの
山本愛子さんと途中から合流して競馬場ランチ。
レストラン内のモニターでレースを見ながら、
のはずが、気がつけばさっきまで応援していた馬の話や
最近ゲットした馬グッズの話など
「ザ・女子」会話に。
ちなみに、最近の馬グッズ、
愛子さんは、ネイルを蹄鉄にされてました☆
女子ですねー。
私は、そのだけいば応援大使・ちっちゃいおっさんの
ポチ袋をゲットしました。
ヴェントアウレオ
昨年HPでみなさんから馬名を募集した
Red Duchess × Fusaichi Pegasus(牡)
の名前が「ヴェントアウレオ」
と決まり、年末の阪神でデビューし
いきなり3着と良い成績を残しました。
全兄は同じく当HPで名前をつけていただいたソヴラーノ。
未勝利戦で3着とあと一歩の成績を残していたんですが
残念ながら引退してしまいました。
全兄のソヴラーノは馬房では大人しくて
チップまみれになった顔で愛嬌を振りまいてくれたんですが
運動中に立ち上がったりと
やんちゃなところがありました。
ヴェントアウレオは
立ち上がったりすることはなく
「性格は真面目ですよ。
ただ、悪そうな顔はしてますけどね(^^)」
と、全兄ソヴラーノと同じく
ヴェントアウレオを管理する吉村調教師は教えてくださいました。
ちょいワルなくらいが、かわいいですよね(*^^*)
2戦目は明日の京都3R ダート1200mです。
金杯!
2014年の中央競馬が今日から始まりました!
金杯当日の京都競馬場は
人、人、人!
昼食を求めてウロウロしていたら
8Rが始まりそうだったので
慌ててスタンドに出ようとするものの
建物の出口から動けず
前の人の頭と頭の間からようやくターフビジョンが見える程度でした。
金杯すごし!
午年の開催初日に見るシンザン像は
いつにも増して神聖な感じがします。
1/12シンザン記念当日
京都競馬場では
シンザン号3冠達成50周年記念イベントとして
オリジナル写真パネルのプレゼント(抽選)があります。
同じくシンザン記念の日に毎年来場するミスシンザンが
私はたのしみだったりします♡
今年も来てくれるのかな?!
さてさて、金杯当日の京都競馬場では
最終レース終了後
「2013年度京都競馬リーディングジョッキー表彰式&関西騎手クラブ新年挨拶」が
パドックで行われました。
遠くからの写真でごめんなさい!
2013年の京都競馬リーディングジョッキーを獲得したのは
全国リーディングも獲得した福永祐一騎手。
「まさかこんな立派なトロフィーをいただけるなんて
ありがとうございます。
京都競馬場は近いですし、好きな競馬場です。
昨年は京都でGI(菊花賞)を勝たせていただき
良いシーズンでした。
今年もより良いシーズンにできるよう、
金杯は負けてしまいましたが・・・
(武豊騎手から「金杯だけじゃないやろ(笑)」とのツッコミに会場にも笑い)
よろしくお願いします」
続いて、日本騎手クラブ会長の武豊騎手より
新年のご挨拶、のはずだったんですが
「僕からの挨拶より先に
まず池添騎手から京都競馬場のファンの皆さまへ
有馬記念の報告をしてもらいましょう」
と突然のフリにかなり驚きながら池添騎手から
有馬記念優勝の報告がありました。
「昨年は有馬記念だけ活躍しました。
いま表彰された福永騎手のエピファネイアや
武豊騎手のキズナなど、オルフェーヴルに続く楽しみな馬がいるので
一緒に競馬を盛り上げていきたいと思います」
そして、騎手を代表して武豊騎手が
「みなさん新年からたくさん競馬場に来て下さり
ありがとうございます。」
からはじまり、
「僕は今年は”打倒!ユーイチ”でがんばります」
と会場に笑いを起こしながら
今年も声援をよろしくお願いしますと続けました。
金杯の翌日も競馬はあります♪
明日は中山10Rサンライズステークス(1600万下・芝1200m)に
ポアゾンブラックが出走します。
「5ヶ月半の長期休養明けになりますが
調教は良かったですよ」
とオーナー。
金杯でかんぱ~い( ^^)/▽▽\(^^ )
のはずが、完敗・・・
(4角で夢が散りました)
だったので、明日は良い夢が見られることを願って☆
※オオエライジンの写真(報知オールスターカップ)は
私のTwitterにアップしていきますので、そちらをご覧下さい~
報知オールスターカップ
「兵庫の雷オオエライジン、完全復活ですね!!」
1/3 川崎競馬場で行われた
地方全国交流「報知オールスターカップ」(ダート2100m)
レース後の調教師共同会見で
インタビュアー秋田奈津子さんがおっしゃったこの一言に
ジーンときました。
お正月まっただ中の3日
有楽町で火災 があり
早朝から東海道新幹線が止まっていた影響は
オオエライジン陣営にも及びました。
朝の調教後、川崎競馬場へ向かおうとしていた
下原騎手と寺嶋調教師はその影響をモロに受けてしまいます。
新幹線を諦め飛行機に乗ろうとするものの
時期的にどの便も満席で
ようやくゲットできたのは
14時伊丹空港出発のフライトでした。
でも、それだと下原騎手は間に合わないんです。
遅くとも13時には離陸できないと…
キャンセル待ちに望みを託しましたが
最後まで席が空くことはありませんでした。
「なんとか下原騎手だけでも先に!と願ったんですが」
と寺嶋調教師は残念な表情を浮かべました。
同じく新幹線で川崎に向かっていたものの
間に合わなかったオーナーも、寺嶋調教師も
下原騎手とのコンビでの参戦を
心より願っていました。
そんな中、急遽代打を任せられたのは
張田京騎手。
「これまでレースを見て張田騎手のことは知っていましたし
2500勝騎手に任せました」
と話す寺嶋調教師も
飛行機、タクシー、電車を乗り継ぎ
ようやく競馬場に到着できたのは
パドックの周回が始まった4時10分過ぎでした。
オオエライジンと共に先に競馬場に到着していた
野々村耕二厩務員は
「一人でちょっと不安でした。」
と話します。
撮影:高津一好
バタバタの中、レースを迎えたオオエライジン。
向正面から抜群のスタートをきると
2番手でレースを進めます。
「左回りは心配していません」
という寺嶋調教師の言葉通り6回のコーナーを
外に膨れることなくこなし、
向正面、一気にペースアップしたところから
徐々に先頭へと並びかけ
4コーナーでは早くも先頭に。
主戦場の園田競馬場の直線約228mに対し
川崎競馬場の直線は約300mあります。
このまま押し切れるか?
と祈りながらの直線。
押し切れる!
と思った瞬間、羽田盃優勝のアウトジェネラル御神騎手が
猛然と迫ってきます。
危ないっ!かわされるかも…!
というところで、馬体を併せたライジンは
粘りを見せ、ハナ差粘ったところがゴールでした。
直線で少し遊んでいたというライジン。
「返し馬もふわふわして。
でも、4コーナー回ったら、これはもう勝つなと思いました」
と、見事に代打を務めた張田騎手はおっしゃいました。
園田の生え抜きとして10連勝を挙げ
南関東(未出走)への移籍、園田への復帰、
そして当日の新幹線運休と、
たくさんの苦難を乗り越えて
オオエライジン完全復活の勝利でした。
レース後は8時40分頃に馬運車に乗り
今朝4時過ぎに西脇馬事公苑へと帰ってきました。
「南関東は相手も強いし直線も長いから
差が縮まりましたね。
馬も疲れたと思いますよ。」
と寺嶋調教師は愛馬を労います。
明日、運動をするとのことですが
今後のレース選択は馬の様子を見ながら
オーナーと相談しますとのこと。
鼻出血を起こしたこともあるので
ライジンの体調を第一に、今後進んでいってほしいですね。
そしてまた、下原騎手とのコンビを
私たちファンは待っています!
余談ですが、夜行バスで向かった私も、
途中大型トラックと接触事故を起こし
5時間遅れの到着。
みんな交通機関に泣かされた一日でした。
まだ東京を満喫しているので
帰ったら写真をアップします。