大恵 陽子 夢への第一歩


隣の人間国宝さん@仁川

 

 

今朝、我が家の新聞折込に入ってました♪

 

 

 

 

明日から始まる5回阪神開催のイベントチラシです。

 

抽選券もついていて

12/21,22にチラシを持っていくと抽選でJRAオリジナルグッズが当たるとか♪

 

ラッキーポッキーはっぐっきー♪(死語)

 

 

うふふな気分でテレビをつけると

関西テレビ「よ~いドン!」の

「隣の人間国宝さん」という街ブラコーナーで

今朝は阪神競馬場の最寄駅仁川駅近辺をやっていました。

 

競馬場の外観もしっかり紹介されていましたよ♪

 

駅を降りて地下通路に入らず

ロータリーを歩いていくと100円均一の横に喫茶店があります。

和菓子のある喫茶店「香月」さんが紹介されていました。

 

私も阪神競馬場でコンパニオンをしていた時

先輩たちと何度か行きました。

お茶もできるし、晩ご飯も食べられる素敵なお店。

それでいておいしい!

朝だと調教師を見かけたこともありました。

 

なつかしいなー。

今度阪神競馬場に行ったら寄ろうかなぁ。

おぜんざいがおいしいですよ♡

 

 


オオエライジンの近況

 

 

私が応援隊長(非公認)を務めるオオエライジンの近況です。

 

12/5(木)の地元重賞「園田金盃」に

ファン投票1位で選出され

現在それに向け調整中です。

 

先週18(月)には

能検(模擬レースのようなもの)に自主参加し

稍重の西脇トレーニングセンター・ダート1200mを

1着で駆け抜けました。

タイムは1分17秒7

 

明日木曜には単走で1週前追いきりの予定です。

(あくまで予定です)

 

 

園田競馬生え抜きのスターホース・オオエライジンにとって

この1年は激動の1年でした。

昨年の園田金盃で地元馬相手にまさかの敗戦の後

大晦日に大井へ電撃移籍するも、3月に鼻出血を発症し

再び古巣・園田へと帰還しました。

鼻出血のリスクを負いながら

今度は寺嶋厩舎で再起を図ることとなりました。

 

調整はあくまでも慎重に…

今回の園田再入厩から管理する寺嶋調教師は

 

「間隔は詰めずに、最低でも40日くらいは空けたいと思っています」

とのことです。

 

寺嶋調教師といえばチャンストウライ。

園田の馬ながら、JRAとの交流重賞「佐賀記念」を制し

また、JRAのアンタレスS(GⅢ)では

ワンダースピードの5着に入るなど活躍した馬を管理されていた調教師です。

 

その寺嶋厩舎にオオエライジンは4月中旬に入厩し

約2ヶ月間は乗り運動のみでした。

そして6月中旬に丸馬場(写真下)で速歩からスタートし

徐々にキャンター、800m…と調教の強度を上げてきました。

 

 

うぉっ…分かりにくい写真ですみません

 

 

「オープンであれだけ活躍していた馬を

鼻出血から立ち直らせ、再び活躍させることはできるのか…」

寺嶋調教師は当初そんな思いも抱いていたようですが

時間が経つにつれ、その思いは手応えへと変わっていきました。

 

「こちらに帰ってきて初めて参加した

1200mのゲート試験(9/24)は

『1分18秒くらいでいい』と言っていたんですが

1分17秒2で走ってきました。

残暑が厳しく30℃近い日だったのに。

その後10/7の自主能検1200mも1分14秒4で

その動きを見て、復帰戦を含め今後良い方向にいくんじゃないかと思いました。

そしたら復帰初戦、見事に勝ってくれましたね。」

 

もちろん、復帰戦を勝ったからといって

鼻出血の不安が拭えたわけではありません。

むしろ、レースを使い続けていった時の方が怖さはあります。

 

しかし、ファンも関係者もオオエライジンが再び強い姿を見せてくれるのを

心待ちにしています。

 

まずは、12/5(木)園田金盃!

 

 

 

 

余談ですが…

オオエライジンが現在所属する寺嶋厩舎には

猫がざっと見た感じだけでも10匹はいます。

その多さは

「馬より猫の数の方が多いんじゃないの?」

と周囲から冗談を言われるほどです。

 

 

 

 

装蹄中も鞍をつける時も、お構いなしに競走馬の脚元を走り回る猫たちですが

オオエライジンも猫には動じないようです。

ただ、青草には動じる、というかすごく興奮します。

以前、園田にいた時も、青草を見せると

「俺様にくれー!」

と暴れるため、厩舎スタッフも気を遣っていたほどですが

厩舎が変わってもその暴れっぷりはご健在でした。

 

 

 

11/20撮影

 

 

 


チャームダイヤの弟・アースソニック

 

 

今日の京都2歳ステークスを勝った

トーセンスターダムは

昨年2012年のセレクトセールで

2億5000万円(税抜)の高額で取引された馬です。

 

 

 

 

1年前でもみんなから注目を集めるような好馬体だったのが

1年でさらに成長して

4角を回る時なんかは迫力の馬体でしたね。

 

過去にはヴィクトワールピサも輩出した京都2歳S。

 

価格からも今後の活躍を期待してしまいます。

 

 

さてさて、今日の京阪杯はとっても嬉しいレースでした。

 

初めて私に懐いてくれた競走馬・チャームダイヤ。

その弟が優勝したんです\(^o^)/

 

チャームダイヤは芝・ダートを問わず1200mを中心に活躍した女の子で

いまではお母さんになって

初年度産駒もデビューしました。

こちらに少し書いています)

 

中竹厩舎所属で

その母ダイヤモンドピアスも中竹厩舎でした。

さらにはチャームダイヤの初仔タマモキラリも中竹厩舎という

母娘3代にわたって中竹厩舎。

 

いわば「厩舎ゆかりの血統」で

兄弟馬も中竹厩舎に多くいるんですが

その中でも出世頭のアースソニックが

京阪杯を制覇!

 

いやぁ、なんか親戚の子供が優勝したみたいで

ホント嬉しかったです(*^-^*)

「チャーミィ(チャームダイヤのことです)の血が生きてる!!」

って感じがしました。

もちろんチャーミィもまだまだ元気なんですが

彼女の子供が走るのとはまた違った喜びがありました。

 

中竹厩舎にとっては念願の

「前田オーナーの馬で初重賞制覇」

だったようですね。

 

おめでとうございます!

 

同厩舎前田オーナーの馬のうち

今まで一番重賞に近い位置にいたダコールの担当者は

喜びながら冗談で

「先越されました」

と言っていましたが、この良い流れが

ダコールにも向きますように♪

 

 

 


スプマンテと矢作麗ちゃんと。

 

 

先週金曜、昼間からワインを飲んでいました♪

 

 

 

 

酒飲みなんです❤

 

ではなく、教養を身につけるレッスンの一環です。

 

なので、ほら!

同じ事務所の先輩たちも。

 

 

 

 

と言いつつ、ワインが好きすぎて

ワインを眺めるオオエヨウコ(牝27)

 

 

 

 

 

これまでは、無知識で飲んでいたんですが

先生がワインの産地について説明をしてくださいました。

 

「まずはボルドー、そしてブルゴーニュ…

(うんうん、この辺は私でも分かるゾ!)

続いてサンテミリオン

 

 

…!?

サンテミリオン(゚∀゚) !!

 

思わず大声で

 

「サンテミリオンってね、競走馬にもいて

しかもオークス勝っちゃうくらい強かったんですよ!!」

と話してしまいました。

先輩たちのいるレッスンの場なのに

酔った勢いって嫌ですね(^^;

 

でもでも私だけじゃないはずです。

競馬ファンにとってはサンテミリオンって

「アパパネと同着でオークスを制した馬」

ですよね。

 

でも、一般的にはワインで有名な街だったんですね。

坂が多く、中心に教会が立つ街で

聖エミリオンという僧侶の名にちなみ

この街の名前がつけられたと教えてもらいました。

焼き菓子カヌレ発祥の地というのにも驚きです。

さらにさらに、

世界遺産にも登録されているんですね。

サンテミリオンってすごーい!

 

 

すると今度は、スパークリングワインのお話に。

 

「イタリアのスパークリングワインは

スプマンテと言います」

 

 

 

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

クィーンスプマンテや (´∀`*)

 

でもでも。

さっきサンテミリオンのことを大声ハイテンションで

語ってしまい恥ずかしかったので

今度は心の中で小躍りしていました。

 

すると、前の席にいた矢作麗ちゃん(矢作調教師の娘さん)と

ジーッと目が合い…

 

「考えてること、一緒ですよね(^▽^;;」

 

と笑い合っていました。

 

 

 

さて、明日はUstreamに出演です。

「タレント事務所から生放送!パートナーズTV」

午後5時~

 

「スプマンテ」で目が合った矢作麗ちゃんと

ケンカ?言い争い?をする予定。

あ、これガチです。

台本なしです。

競馬を愛する二人だからこそのケンカかも?!という感じです。

 

お時間ある方、ご覧ください。

さぁ、一体どんなケンカなのか…メッセージもお待ちしています。

info@p-pro.co.jp

 

 


黄金のオグリキャップ

 

 

黄金のオグリキャップ!

見てきました~♪

 

 

 

 

大阪の高島屋で今週14日~18日まで開催中の

「大黄金展」

 

この目玉として

実物大の黄金のオグリキャップ像が展示されています。

 

なんと金箔を約5000枚も使用されているとか!

ちゃんとゼッケンもつけられていて

(それもGIの青色ゼッケン!)

武豊騎手のサイン入りです。

 

 

疾走中の黄金オグリキャップ像は

レース中らしく耳が後ろを向いて寝気味で

鼻の穴もフガッと

大きく開いてました。

 

感動のラストランとなった

有馬記念のゴール前という感じでしょうか?!

 

こちらはお値段2014万円もするそうです(*_*)

 

どなたがお買いになるんでしょうか。

少し高めの競走馬の値段くらいなので

オグリキャップ好きな馬主さんが

ご購入されるかもしれませんね。

 

もし京都馬主協会の会員様でしたら

一度でいいので触らせてください(>_<)

 

 

ちなみにミニチュア版も

販売されてました。

 

ラストラン有馬記念の馬体重489kgにちなみ

489,000円で販売されていました。

 

高島屋さん、粋な計らいです(*^^*)

 

まじまじと見つめながら

携帯にメモを取っていたら

係りの方に

 

「おひとついかがですか?」

 

と声をかけられてしまいました。

私の携帯電話はガラケーで

片手でボタンの早打ちをしながらミニチュアを見ていました。

そんな姿が、きっと不審者に見えたんでしょう。

 

 

黄金のオグリキャップ像は

写真撮影禁止でした。

もう二度とないかもしれない貴重なチャンス!

まだの方は、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

 

 


障害調教ライブ配信 & 新しい挑戦!

 

 

昨日の朝8時から

インターネットの動画配信サイト「Ustream」で

障害調教の模様が生放送されていました。

 

「障害レースの魅力を、より多くの競馬ファンに伝えられれば…!」

 

ということで企画されたようで

高田潤騎手がヘルメットに小型カメラを装着し

角居厩舎の障害OP馬メイショウブシドウに騎乗しました。

 

まず初めは「障害を見せる」というところからスタート。

 

怖くないよ~ということを教えるんでしょうね。

馬の学習能力はすごくて

以前、ある調教師はこんなふうにおっしゃっていました。

 

「初めて輸送した先の競馬場では

イレ込んで暴れて仕方なかったんですが

1ヶ月後に同じ競馬場に輸送して行くと

まったく落ち着いていました。

馬が場所を覚えているんですかね~。」

 

人間にとってみればなんてことない

「障害を見せて慣れさせる」ということも

馬の習性を考えると大きな意味を持つんですね。

 

そして続いては馬術で見るようなハードル障害、

そしてレースで見る障害をコンパクトにしたような障害

という順に飛んで行きました。

 

障害を飛んだ時には

「よぉ~し!」

(イメージはムツゴロウさん♪)

と馬に声をかけているのがすごく印象的でした。

視聴者に向けて

「非常に上手いです!

この馬はまだ4歳なんですが障害のセンスがあります」

と話していました。

言葉の中身までは分からなくとも

なんとなく自分が褒められていること、

もしかしたらブシドウにも伝わっているかもしれませんね(*^-^*)

 

障害調教の模様をライブ配信で見逃した…という方も

こちらからご覧いただけます。

楽しいですよー。

 

 

さて、今週はマイルCS。

菊花賞や天皇賞・春で好走したトーセンラーが

マイルに挑戦!というのには驚きましたが

数々の名馬を育ててこられたダービートレーナーの藤原調教師。

マイル仕様に仕上げての参戦、楽しみです!

 

新たな挑戦は勇気がいりますが

見ていてワクワクするものでもありますね。

 

芝のスプリントGIで成績を残してきたドリームバレンチノも

この秋、JBCスプリントで初めてダートに挑戦し

2着という良い結果を残しました。

 

トーセンラーの挑戦や、いかに?!

 

 

さて、私も新しいことに挑戦中です!

明日スタートする新番組で

MCを担当させていただくことになりました。

 

***************

KCN近鉄ケーブルネットワーク

「ハルカス散歩」

毎週金曜 朝10時30分~

***************

 

 

 

 

大阪の新名所「あべのハルカス」

ここの9Fにできたサテライトスタジオから

ハルカスの最新情報をお届けする番組です。

あべのハルカスにお立ち寄りの時はぜひ覗いて見てください~。

 

奈良を中心としたKCN近鉄ケーブルネットワークという

ケーブルテレビでの放映になりますが

こちらからもご覧いただけますよ(*^-^*)

 

 

 


ジョーバの上から

 

 

JBCが金沢で行われた4日、

関西では木枯らし1号が吹きました。

 

コタツが恋しい季節ですね。

 

我が家は昨日、コタツを出しました。

 

押入れからコタツ布団を出してきて

掃除機をかけて…

面倒ですが

あのあったかさは天国です(*^^*)

 

こないだ、事務所の日替わりブログ

クリスマスのことを書いて以来

稲垣潤一さんの『クリスマスキャロルの頃には』が

頭から離れず

昨夜はコタツにもぐって聴いていました。

 

♪クリスマスキャロルが流れる頃には

君と僕の答えも きっと 出ているだろう♪

 

うーん、いいですねぇ。

うっとり聴いてると、気がつけば朝っ!

 

やってしまいました…

コタツ初日にして

コタツで寝てしまいました。

 

うーん、背中が痛い。

 

太ももも痛い。。

 

太もも…

 

 

うん?!太ももも…?

 

なぜ、太もも…?

 

 

そうだ!

昨日はJOBAもやったんでした。

フィットネス機器で、鞍の形を模した椅子に座ると

乗馬の動きが体験できるというJOBA(ジョーバ)。

入院中の父のお見舞いに行くと

運動不足になりがちな患者さん用に置いてあったので

私も使ってみました。

 

JOBAに跨がりスイッチON。

動き始めると、たしかに馬が常歩で歩いている感じで

馬上の気分です。

「馬の上♪」と思っただけでなんだかテンション上がってしまいます。

 

で、馬上から父に聞いてみました。

 

「エリザベス女王杯当てた?」

 

 

というのも、手術した翌日に

「WIN5締切に間に合わんくて取り逃がしたっ!!

買えてたら当たってたのに…40万円っ」

と悔しがっていた父。

救急車で運ばれ、8時間以上の手術をした翌日で

「無事なんだからいいじゃん…」

と思いましたが、病床でも好きな競馬のことばかり考えている父を見ると

やはり私はその娘なんだとひしひしと感じました。

ちなみに、その取り逃したWIN5の日のメインレースは

メイショウマンボが勝った秋華賞。

 

なので、一昨日のエリザベス女王杯は

3連単あたり当てたんじゃないかと期待していましたが

ダメだった模様です。

 

「だってPATで馬券を買った午前中には

雨が降っていなかったから

ホエールキャプチャー買ったんやもん」

と父は弁解していましたが

一日中暇でテレビを見ているみたいなのに

なぜ15時40分発走のレースを

午前中に買ったのかが不思議です。

 

大阪も、私がロケに出かける朝6時すぎには

雨降ってたんだけどなぁ。

 

2年連続重馬場でのエリザベス女王杯でしたが

勝ったメイショウマンボは強かったですね!

私でも分かるほど手脚の長い彼女ですから

京都の外回り長い直線は合うんじゃないかと思っていました。

でも前日に競馬ファンの方から

「阪神JFも桜花賞もローズSも、外回りでは負けてますよね?!」

と言われました。

 

どのレースも

仕掛けが早かったり、次の本番を見据え仕上がり途上だったなど

敗因はハッキリしていたものの、途端に不安になりました。

 

でもフタを開けてみれば強かった!

思ってたより前目の位置につけて

オークスのような瞬発力の末脚ではなく

ジリジリといい脚を使うレースは

新鮮に感じ、レースの幅が広がったように感じました。

 

 

しばらく間隔は空くと思いますが

次はどんなレースをしてくれるのか

楽しみですねー。

 

 

 


金沢JBC

 

 

 

写真で振り返ろう♪金沢JBCです。

 

 

11/4(祝・月)

朝8時すぎ、大阪からサンダーバードに乗り込み

JBC競走が行われる金沢へ出発しました。

 

 

 

 

臨時バスに揺られ

 

 

 

 

とーちゃくっ!!

 

 

 

 

この日は、JBCに合わせて

大判ストールを留めるピンも馬にしたんです♫

 

 

 

 

お目当てのJBCレディスクラシックの後は

ご当地グルメを堪能♡

 

 

 

 

 

 

 

能登豚ソーセージ、肉汁がしたたるほどジューシィでしたぁ。

 

 

JBCクラシックは、直線の入り口で観戦。

ちなみにこれは、1周目です。

 

 

 

 

この中に1~3着馬が写ってますね。

 

 

JBCを満喫して

帰路もふたたびサンダーバード。

帰りは車中でプチ祝勝会(非公認)

 

 

 

 

こちらでは、ご当地ビールと

富山特産のホタルイカの燻製をアテに♪

 

 

 

 

大満喫の金沢&JBCでした~(*^-^*)

 

 


JBCレディスクラシック

 

 

今春、府中にヴィクトリアマイル(芝・1600m)を見に行きました。

 

その時、出走していたメーデイアは

ダート交流重賞2連勝からの参戦。

 

 

 

 

結果は17着でしたが

4角を回った時には先頭集団のいい位置にいて

レース後、笹田調教師は

「一瞬、おっ!と思ったけどね」

とおっしゃっていました。

 

 

あれから半年。

 

 

今日のJBCレディスクラシック(ダート・1500m)に

大本命で出走したメーデイアのことを

新聞の予想欄では

 

ダート交流重賞4連勝中

GIヴィクトリアマイルは17着も、芝で度外視

 

と書かれていました。

 

でも、ヴィクトリアマイルだって

馬場が渋ってくれていたら

見せ場はあったんじゃないかと思っています。

 

現地・府中に見に行っていたから、

GIホースの中に混じって

迫力の馬体で輝いていたメーデイアを見ていたから…

 

彼女への思い入れはより強まります。

 

 

というわけで、JBCレディスクラシックの行われる金沢へ

メーデイアの応援に行ってきました。

 

 

 

 

お昼前に金沢競馬場に着き

オッズを確認すると単勝1.1倍。

2番人気は10倍以上つきます。

 

人気をすればするほど

小心者ファンの私は緊張します。

 

お昼ごはんは緊張のため

パドック横のお店でおうどんのみ。

2レース前からパドックの最前列に陣取り

メーデイアが出てくる時を待ちわびます。

 

 

13:35

ついにメーデイアがパドックに姿を現しました。

 

 

 

 

あれ?いつも二人曳きだっけ?!

と少し気になりつつも

陣営の笑みを見ると

緊張も解けます。

 

でも、キモンレッドを筆頭に

アクティビューティ

サマリーズも良く見えるし…

抜けた存在のメーデイアが

どんなマークを受けるのか、

他陣営がどんな作戦で迫ってくるのか

不安を払拭できません。

 

本場馬入場が終わり

とりあえず御守りがわりの単勝を購入し

スタート時刻を待ちます。

 

 

女性ばかりで構成された音楽隊が

ファンファーレを奏で

いよいよスタート!

 

4コーナー奥から焦ることなくゲートを出たメーデイア。

スタートの雰囲気から

今日はあまり前につけないのかと思いきや

ホームストレッチを横切り、最初のコーナーを回る頃には

抑えきれない!

というほどの手応えに見えました。

 

これはっ!

とワクワクしていると

4角で先頭に並びかけ

直線に入ってからは

後続を突き放す一方。

 

ゴールの瞬間には

一緒に来た友達と

抱き合って喜びを分かち合いました。

 

 

 

 

 

レース後、スタンド前までウイニングランをするメーデイア。

かっこよかった!!

 

ダート女王の誕生です!

 

 

 

 

 


オオエライジン復帰

 

 

お久しぶりのブログ更新になりました。

すみません。

 

 

先週の話になりますが

オオエライジンが帰ってきました。

 

 

 

 

園田競馬生え抜きの馬で

デビューから10連勝(南関東の地方交流重賞含む)し、

JBCや帝王賞では

JRAの馬と果敢に戦ったオオエライジン。

 

わたくし「オオエライジン応援隊長(非公認)」でして、

佐賀記念、帝王賞、JBC(川崎開催)…とライジンと一緒に

色んな競馬場に応援に行っていました。

 

しかし昨年の大晦日に電撃移籍が決まり

園田から大井に転厩していました。

12月31日の夜に電話でその知らせを聞いた時にはショックすぎて

いままでブログではオオエライジンのことに触れられずにいました。

 

だって、オオエライジンは

園田生え抜きながら、レベルの高い南関東やJRAに果敢に挑戦していく!

というのが魅力のひとつだと思っていたんです。

 

しかし、大井で調教中に鼻出血を発症し

レースに出ることがないまま

園田へと戻ってくることになった時

オオエライジンの生産牧場の方から

「ライジンのこと、何か分かったら教えてね。」

と、復帰を楽しみにされているメールをいただきました。

 

その時に、気づいたんです。

 

競馬場や厩舎、騎手が変わっても

生産牧場の方にとっては

大切な我が子であることは変わりないんだ…。

 

なのに、なぜ私は

「一度移籍してしまったし、複雑な心境だな…」

とか、グズッていたんだろう。。。と。

 

 

というわけで、オオエライジン約10ヶ月ぶりの復帰レース

「オオエライジン応援隊長(非公認)」は

元気に応援に行ってまいりました(^-^)/

 

 

園田競馬場に着くと

オオエライジンの遠征先でお見かけしていたファンの方にもお会いして

「いよいよ復帰ですね!」

と言葉を交わせたのがすごく嬉しかったです。

 

ただ、そのファンの方がおっしゃっていたのは

「大井に一度行ったことで

以前のオオエライジンと違ってしまっていたらどうしようと不安です。

鼻出血のこともあるので

まずは今日は、無事に走ってきてほしいですね。」

と。

 

期待半分、不安半分…

 

そんな中、パドックに現れたオオエライジン

 

 

 

 

以前は、凄味のある雰囲気というか

俺様的な、キングのオーラを醸し出していたんですが

この日はその感じがありません。

 

「オオエライジン、雰囲気が大人しくなっちゃったね」

という声もチラホラと聞こえてきます。

 

以前のような覇気はなくなってしまったのか…

レースで馬群に紛れてしまったらどうしよう…

 

そんな思いの中、レースはスタートしました。

 

以前出遅れたこともあり、スタートは上手じゃないイメージのオオエライジン。

しかし、この日は好スタートを切ると

2,3番手のいいポジションにつけ

直線で鞍上・下原騎手がGOサインを出すと

鋭く反応し、不良馬場をものともせず

2.1/2馬身差の快勝でした。

 

 

 

 

レース後、手綱をとった下原騎手(写真)は

「うちの厩舎に来るとなった時は

これだけの馬ですからね、不安もありましたが

大事に乗ってきました。

乗りやすくて、すごい馬ですよ!」

と笑顔で語ってくださいました。

 

ちょうど1年前、JBCスプリントで6着だった時

レース後に当時鞍上の木村騎手は

「成長を感じます。乗りやすくなりました。」

とおっしゃっていました。

 

レースには約10ヶ月出られなかったけど

着実にライジンは成長していたんですね。

 

次走は12/5の園田金盃?なんて声も聞こえてきます。

このレースはファン投票ですから、オオエライジンに投票しないと!