大恵 陽子 夢への第一歩


ウメノファイバーのお孫さん

 

 

先週日曜の産経賞オールカマーGII

 

レース中は贔屓のハナズゴールばかり見ていて

誰が勝ったか分かりませんでした。

ゴールから少し経ってから

「勝ったのはヴェルデグリーン!」

という実況を聞いて

「だれ、それ?」

と思わずつぶやいてしまいました。

いやいや、失礼ったらありゃしないですよね。

この春には新潟大賞典にも出ているのに。

いかに自分が好きな馬しか見ていないか反省です。

 

で、調べてみたんです。

[ヴェルデグリーン]

 

 

私の大好きなウメノファイバーの孫じゃないですか!!

 

まーじーでーー?!

 

どっひゃぁ~!です。

ヴェルデグリーンさん、失礼なことつぶやいてしまって

本当にすみませんでした。

素敵な血統なんですね +・; :*:(゜∀゜*)

↑いまさら遅いw

 

いやぁ、ウメノファイバー大好きだったんです。

1900年代最後、1999年のオークスを

7番人気ながら勝った時はカッコよかったもんな~。

勝負服の緑袖と、初夏の府中の芝とがマッチして

爽やかな光景だったなぁ、と懐かしい思いに浸りました。

 

でも、ふと思ったのです。

「で、私はウメノファイバーのどこが好きだったんだっけ?

てか何のきっかけで好きになったんだっけ?」

 

うーん、思い出せません。。。

中学2年生だった10数年前のことが思い出せない。。。

普段、脳を使わないツケかもしれません。

 

でもひとつだけ思い出せるのは

「名前がかわいくて覚えやすいから☆」

という理由で応援していたこと。

 

大学時代に競馬場でコンパニオンのバイトをしていた頃

先輩たちが

「コイウタって名前がかわいいよねー♡応援しよっ♪」

と言っているのを横で聞いて

「けっ、浅いなぁ。コイウタにはもっと魅力があるんだよ!」

と、上から目線で思っていましたが

結局は自分も「かわいい名前~♡」

という理由でウメノファイバーを応援していたようです。笑

 

いまでもタンスチョキンとかオオタニジムチョウとか

シュールな名前の馬は応援したくなっちゃいますし

三つ子の魂百まで、なのかもしれません。

 

 

ヴェルデグリーンに話を戻します。

おばあちゃんウメノファイバーの生産者が斉藤安行さん。

孫ヴェルデグリーンの生産者も斉藤安行さん、

ヴェルデグリーンの馬主は斉藤光政さん。

まったくの憶測ですが、

ウメノファイバーの生産者ファミリーに

非常に大切にされているんだろうなぁと思います。

 

 

ヴェルデグリーンはオールカマーの勝利で

天皇賞・秋も視野に入ってきました。

このレースには贔屓のトウケイヘイローやフェノーメノも

出走してきそうです。

ラブコールを送る馬が増えて、天皇賞・秋は忙しくなりそうです。