大恵 陽子 夢への第一歩


大惠ライジン

 

 

地方競馬・園田でいま一番注目を集めている馬といえば

 

 

オオエライジン!

 

 

デビュー以来負けなし!

先週のレースで10連勝となりました。

 



 

 

 

 

さて、そんな地方競馬ですが荒尾競馬が年内で廃止を発表しましたね。

 

荒尾競馬はJRAや地方競馬他地区で走っていた馬の転入先として、

また九州産馬の活躍の地として位置づけられていました。

 

しかし廃止されるということは、それらの受け皿がなくなるということ。

 

JRAや南関東をはじめとする他地区で

満足いく結果を出せなかった馬たちの行き先がひとつ減ります。

 

もちろん優勝劣敗の世界。

自然淘汰されていくのが摂理ではあります。

 

しかし、少しでも競走馬が競走馬らしく活躍できる場所が、

あるいは幸せに暮らせる場所が少しでも多くあれば、

と願うのはただのキレイ事なのでしょうか。

 

 

 

10月10日に三木ホースランドパークで開かれた

THANKS HORSES DAYS

 

 

馬に関わる人たちが、各業界の垣根を越えて

馬の魅力、とりわけ障害者乗馬やホースセラピーについて少しでも知ってもらおう

というイベントが行われました。

 

そこには

オリンピックなどでも活躍する馬術選手

障害者乗馬の選手

競馬関係者

などが参加されていました。

 

障害者乗馬の選手にはこのイベントの実行委員長であり元調教助手の福留さんや

元騎手の常石さん、元調教助手の宮路さんなど

競馬界の第一線で活躍されていたものの、

落馬により身体に障害をもった方もいらっしゃいました。

 

また現役競馬関係者には世界の角居調教師、

メジロマックイーンで菊花賞を勝った内田元騎手、

ダノンの冠名で知られるダノックス顧問の若原さんなど。

(若原さんは元オリンピックの馬術選手でもあり、

現在は関西大学馬術部で総監督もされています)

 

そして多くの栗東トレセンの調教助手・厩務員さんが

ボランティアスタッフとして会場運営に携わってらっしゃいました。

 

そのボランティアスタッフの厩務員さんのうちの一人は

こんなことをおっしゃっていました。

 

「僕らは現役の競走馬に乗っているけど、

みんながみんな現役を続けられるわけではない。

 

なかには成績不振で登録抹消される馬もいます。

行き先はほとんどが地方競馬か乗馬。

 

地方競馬に行ければいいけど、行けなかったら・・・

 

こういったイベントを通して日本の馬産業がもっと活発になったら、

乗馬施設なども増えて、引退した競走馬を受け入れてくれる施設も増えるはずです。

引退後の選択肢も広がります。

 

やっぱり成績を残せなくても自分が担当した馬のその後は気になりますから。

少しでも幸せになってほしい」と。

 

 

 

中央のオープンクラスで走っていたアルドラゴン(昆厩舎)がJRA引退後、園田に移籍しました。

園田の重賞レースを勝ちまくり、園田に負けなし!

というくらいブイブイ言わせていました。

 

この秋、10歳という年齢もあり引退しましたが

これだけ園田で活躍した馬でしたので

引退式も行われ、引退後はオーナー関連牧場で余生をすごすことになったようです。

 

JRAではオープン勝ちはありませんでした。

あのまま引退していれば、ファンに見守られ引退式をすることもなかったでしょう。

 

アルドラゴン自身がそれをどう感じているのかは分かりません。

人間側のエゴかもしれません。

しかし彼は園田に移籍し、新しい活躍の場を得ることで

多くの人から愛されていました。

 

 

 

そんな、少しでも幸せになってもらうための選択肢のひとつが

年内で消えようとしています。

 

 


世界一

 

 

 

ドバイWCの後、ヴィクトワールピサの調教担当の方に

 

「おめでとうございます!! 世界一なんてスゴイ」云々…

 

と祝福をしていると

こんな答えが返ってきました。

 

 

 

 

「ありがとう。でもそれより次!

 

勝った瞬間、ゴール板を先頭で通過した瞬間から

次のレースへの戦いが始まっている。

 

だって負けた馬は

 

「次こそは!」

 

とめっちゃ努力をするから

勝った馬はそれ以上に努力をしないと次でも勝てない。

常に前へ前へと進んでいかないと。

 

そりゃあ少しは勝った余韻にはひたるけど、

いつまでもそれじゃダメだと思う。」と。

 

 

世界一のレースに勝っても、さらに上へ上へと目指す向上心。

 

 

過去には別の担当馬で欧州GIも勝っている彼。

それでも非常に謙虚な姿勢に

 

これぞプロなのかな

 

と感じました。

 

 

今回ヴィクトワールピサはひさしぶりの実戦が

懸念されていますが

 

チーム・ヴィクトワールピサなら、

何かやってくれるのではないか?!

と期待しています!

 


第31回ジャパンカップ

 

 

豪華メンバーが揃いましたね!

 

 

 

ジャパンカップ

 

みなさんどんな思い出がありますか?

 

 

 

 

日本馬が初めて勝ったカツラギエース

 

ホーリックスとオグリキャップの死闘

 

 

(↓この辺から競馬はじめました)

 

デットーリ・ジャンプのシングスピール

 

パドックではびっくりの馬っ気だったピルサドスキー

 

エルコンドルパサーと凱旋門賞で叩き合いを制したモンジュー

・・・がまさかの敗退した99年

 

そして昨年の大逆転ローズキングダム

 

 

そのローズキングダムのお母さん↓

 


@大阪駅

 

 

 

 

日本でおなじみの外国人ジョッキーも揃いました。

今までのジャパンカップの思い出にひたりながら明日の予想をする

というのもなんだかワクワクしますね!

 

 

 

 

 


引退

 

赤木騎手が先週20日のレースを最後に引退されましたね。

 

私の地元・園田競馬のご出身ということで非常に身近に感じる騎手でした。

 

 

地元園田の方々にはがんばってほしい!

という思いは無意識のうちに強く

 

先日知り合った宇治田原優駿ステーブルの主任さんも

園田の元ジョッキーと伺い

勝手に親近感が湧き、

これまた勝手に彼の活躍を嬉しく思うのでした。

 

失礼ながら私は彼の現役時代を知らないのですが・・・苦笑

 

 

 

さて17日に一足先に園田競馬場で行われた赤木騎手引退セレモニー。

 

めちゃくちゃ行きたかったのですが、この日は事務所のレッスンの日。

それで本当に本当にラストとなる20日に京都競馬場へ行ってきました。

 

 

6Rでは!

赤木騎手が、園田時代の岩田騎手の勝負服(白・青襷)を着て乗る、

なんて面白い場面もありましたネ。

 

 

 

 

たまたま騎乗馬の馬主さんの勝負服だったとはいえ

騎手としてのラストデーに、古巣・園田にゆかりのある勝負服。

なんとも不思議な縁ですね。

 

 

 

最終騎乗の10R後には

 

「赤木さ〜ん!おつかれさまぁ!!」

 

といった声と拍手がウィナーズサークル周辺から起こり

その中には園田競馬場での引退セレモニーに行かれた方もいらしたようで

ファンのあたたかさが伝わってきました。

 

 

騎手も調教師も引退されると

「あぁ、何かひとつの時代が終わってしまった気がするな〜」

と寂しくなるのですが

そのそばでは、例えば20日だと川田騎手が初めて年間100勝を達成されたり

次々に新しい時代が始まり、進んでいっています。

 

昔を顧みて立ち止まっていては取り残されちゃいそうですね。

 

でもせめて、引退されるその日だけは、

ファンの一人として立ち止まり、

自分なりの赤木騎手の思い出に浸りたいと思います。


秋の風物詩

 

 

今週も京都競馬場でGIですね♪(o^。^o)

 

秋の京都競馬場と言えば!

 

 

 

*菊の花*

 

 

 

秋の開催では場内のいたる所に植えられていますよね。

 

京都競馬場に行ったことがない(>_<)という方でも

「ゴール前の菊」と言えば想像できるかと思います。

 

 

秋の京都GI、ゴール前の写真では

ラチの下にビッシリと植えられた菊の花が定番ですよね。

 

 

ずっと見ていた場面なのですが

先日ちょっと角度をずらしてゴール板の方を見てみました。

 

 

 

すると発見!(゚∀゚*)

 

 

 

 

それは菊の植え方。

 

 

ずっと、植木鉢を斜めにして馬場側に向けているのだと思っていたのですが

あれは懸崖(けんがい)という伝統的な植え方をしているのですね。

 

 

 

懸崖。

ご存知の方も多いと思います。

 

盆栽の樹形の一種で

横から見るとしだれ桜のようにアーチ状に垂れ下がってて

そして正面から見ると涙マークを逆さにしたような形です。

 

この菊の懸崖は秋になると旅館やお寺など

日本古来の伝統を大切にする場所でよく見かけますよね(^-^)

 

 

”日本古来の伝統”とは一見関係なさそうに思える競馬場でも

懸崖が用いられてたなんて!

 

伝統文化が競馬場の中に馴染んでいるなんて

なんとも京都らしいですね〜。

 

 

今週は菊の懸崖をバックに

どんな名勝負が繰り広げられるのでしょうか♪

 

 


競馬とカイバ 〜マイルCS編〜

 

 

「競馬とカイバ」編では

漢方アドバイザーという立場から

 

「こんなカイバを食べたらレースで勝てるんじゃないか?!」

 

という妄想を繰り広げてます。

 

予想に疲れたら、読んで笑って元気になってください(^▽^*)

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

ライブコンサート

 

という名前を聞くと

ジャイアンが空き地でワンマンライブをしているシーンを思い浮かべてしまいます。

(o`∀’)o〜♪

 

のび太くんたちを集めて

ひたすら大声で歌をうたいまくる♪というお決まりのシーン。

 

あんなにダミ声で何曲も歌ったら、喉痛めちゃいそうですよね(>_<)

 

 

 

秋は東洋医学で

乾燥による体の不調がでやすいとされています。

 

中でも症状が出やすいのが肺で

乾燥により空咳がでやすい季節となっています。

 

 

ライブコンサートも週末にはマイルCSが控えているというのに

ここで喉を痛めるわけにはいかないですよね。

 

 

ということで予防対策には杏仁がオススメです!

 

 

みなさんよくご存知の杏仁豆腐に入っているアレです。

 

漢方薬でも「キョウニン」という生薬名で配合されているものがあります。

 

 

その杏仁には喉を潤わせて咳を鎮める効果があります。

 

 

競走馬にとって大切な呼吸機能。

ライブコンサートも週末に向けて杏仁を摂れば

肺の状態も万全!

体調もバッチリ(*^∀’)b

 

 

ウィナーズサークルでは綺麗な歌声が聞けるかも♪ですネ。

 


マシュマロ

 

 

 

みなさんご存知の通り!

白毛馬マシュマロがデビュー勝ちしましたねヾ(*^∀^*)ノ

 

私も京都競馬場へ応援に行っていましたo(^-^)o

 

 

直線の入り口からすでにスゴイ歓声!

まだ6レースなのに〜。

 

 

芝生の上でレジャーシート広げている女性陣は

「きゃぁ〜がんばれー!」

って手を叩いてぴょんぴょん跳ねながら

♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪

 

スタンドの男性陣は

「おぉ〜!!行けー」

(p^O^)>

という迫力のある声で応援。

 

 

 

みんなが新しいアイドル誕生を祝っているようでした!

 

 

 

普通のレースではなかなか味わえない一体感。

これってなんだか心地いいですよね(u_u*)

 

 

次はどんなレースで一体感を味わえるのか

そしてどんなスターホースが誕生するのか

 

待ち遠しいですネ♪

 

 

 

余談ですが、丑年の一昨年。

高齢のため、より白くなったオグリキャップに黒いブチを描いて

牛に見立てて年賀状にしたことがあります。

マシュマロもできそうですね。

 

 

 

 

 

 


はじめまして

 

はじめまして(^-^)

 

大惠(おおえ) 陽子です。

今日から京都馬主協会さんのホームページでブログを始めることになりました♪

 

 

 

「で、あなた誰? (-.-; 」

とみなさんが思ってらっしゃると思います。

 

それもそのハズ。

まだタレントとしてユメイッポ踏み出したばかりです。

 

 

15年来競馬が大好きで、

最初に好きになった馬は障害のアワパラゴンでした。

(管理されていた松元調教師はその昔、歌手としてレコードも出されていたそうですね!

出典:芦谷有香著『栗東 厩舎探訪記(I)』)

 

 

また引退後に好きになったナリタブライアンが亡くなった時には

 

「大好きな馬が死んだから、中学校、忌引きで休む」

 

と言って喪に服していました。

 

 

そんな感じで今まではずっとふつうの競馬ファンだったのですが

ある馬との出会いで、私の人生が変わりました。

 

 

偶然ある競走馬の関係者さんにお話を聞ける機会があり

 

その馬の性格や癖

それを踏まえどんな風に接し、調教をしているのか。

 

今までは知らなかった競走馬の日常や調教について、目からウロコでした!

 

 

さらに一番印象に残っているのが

 

「この馬の一番のファンは僕です!」

 

ということば。

 

この気持ちが根底にあるので

どんなにレースで負けて帰ってきても、

まずは笑顔で出迎え、がんばって走ってきた馬のことをほめる

とおっしゃっていました。

 

 

 

こういったレースの舞台裏や競走馬の普段の姿を

トレセンや競馬場に見に行って、もっとお話を聞きたい!

そしてメディアを通して伝えることで

みなさんと共有したい!

 

そんな思いが強くなり、

 

「さてそうなるためにはどうすればいいか?」

 

ということで、タレントへと転身しました。

 

タレントになる前は

私立薬学部を中退後、他の職種を経て薬局で漢方アドバイザーをしていました。

世間一般からすれば、将来の安定性も地位もそちらの方が良かったかもしれません。

 

でも、それよりも大好きな競馬に関わることの方が

私の人生では大切!という思いから今の道を選びました。

 

前途多難(?)ではありますが

よろしくお願いします(u_u*)